金メッキゴルニャン 塗装方法をご紹介します❁

金メッキバージョンのゴルニャンですが、ご依頼とお問い合わせが多いので今回具体的な制作方法をご紹介したいと思います!
まずは、先日の記事でも書きました手順でロボニャンのキットの一部を、「きらきら工房」さんでメッキ加工して頂きます。
先日のゴルニャン制作記事はこちら!プライスレスな輝き♪ メッキゴルニャン完成品

今回もメッキ加工でお世話になりました!

メッキ加工後の制作方法を具体的に書いていきたいと思います。
まずは、ランナーから切り離したメッキパーツを全て持ち手に付け、クレオスのスーパークリアーIII(艶有りトップコート)を塗装します。
なぜこの処理をしているのかと言いますと、

赤丸で示した部分がゲートカットの跡なのですが、これから塗装で塗り分けをする為にマスキングテープを貼った際、このゲート跡からメッキが剥れてしまうんですね。
ここだけ切り込みが入った状態になってしまっているので、この上にマスキングテープを貼って剥がすと・・・ メッキ層までバリバリと取れてしまう事があります

それを避ける為、まずクリアーコートをしてメッキ層を保護しています。

メッキしていないパーツ達は、通常通りヤスリがけで整面しておきます


まずは、サフを吹いておきます。ガイアノーツのサーフェイサーEVO ホワイトです。

台座とロケットパンチ用のエフェクトパーツに、クレオスのパールホワイト&ガイアのアルティメットホワイトを混ぜた物を吹きました。
火の玉には、クレオスのライトブルー&ホワイト&GXメタルブルーを混ぜた物を塗装しました。
チョコボーは、チョコ側にガイアのヴィクトリーゴールドを塗装しました。

次に、腹巻と足の部分を残してマスキングをします。
メッキパーツにマスキングテープを貼る際は、一度手の甲などにテープを貼り付けて粘着力を落としてから、パーツに貼る様にします。
ある程度粘着力を落としてやらないと、テープを剥がす時にメッキ層も一緒に剥がしてしまう事がたまにあるので是非気を付けて下さい~!
チョコボーは、チョコ部分をマスキングします。
両腕も、塗り分けの為この様にマスキングしておきます


台座は、グラデーションを付ける為GXメタルバイオレットを塗装しました。
火の玉は、ガイアのプレミアムガラスパールを吹いています。多分今現在は販売終了しているので、パールホワイトでも大丈夫です。
腹巻の部分には、ガイアのブライトゴールドを塗装しました。
チョコボーの持ち手側、ゴルニャンの鼻、腕のパーツそれぞれにガイアのヴィクトリーブラウンゴールドを塗装しています。

鼻と、チョコボーの持ち手部分をマスキングします


台座と、ロケットパンチ用のパーツにクレオスのGXメタルピーチを塗装しました。
火の玉には、タミヤエナメルのクリヤーブルーを塗装しています。色が付きにくいので、何回かに分けてしっかり発色するまで吹き重ねます。
腹巻には、ガイアのクリアーオレンジを重ねて塗装して色を濃くしています。
ゴルニャンの顔パーツ、チョコボーの銀紙部分、胸のボールのパーツにガイアのスターブライトシルバーを塗装しました


次に、耳の中だけを残して外側全てをマスキングします。
顔のパーツも、目の外側部分だけをマスキングしています。

耳の中、目玉部分、胸のボールのパーツにガイアのクリアーブルーを塗装しました。
台座にはGXメタルイエローを塗装して、グラデーションの完成です

(このグラデーションはどんな色で塗装しても面白いと思います~)

次に、腹巻部分をマスキングしました。
目玉部分をマスキングしました。
胴体の前側のパーツ、よだれかけ部分を残して全部マスキングしています。

先程マスキングしたパーツと、ゴルニャンの口・バックパック・手のパーツそれぞれに、タミヤエナメルのチタンゴールドを塗装しました。
エナメル塗料なのですが、とても乾きが遅く塗膜が弱いので、強い力をかけると塗装がよれたりします。
乾燥には十分時間をかけて、あまり強く触らない様に気を付けて下さい!


最後のマスキングです。
バックパックの下側と、ロケットパンチ用の手のパーツをマスキングしています。
そして、手のパーツはエフェクト部分をパールホワイトで塗装しました。
バックパックは、ガイアのクリアーレッドで塗装しています。

火の玉です。
以前コマさん&コマじろうかんたん制作でもやり方をご紹介しましたが、綿棒にエナメル溶剤を含ませて模様部分だけ塗料を拭き取ります。
こうすると上に吹いたクリアーブルーだけが剥れて、最初に塗装したライトブルーは落ちないので、色が2色になったような仕上がりにする事が出来ます。
ラッカー塗料はエナメル溶剤で拭き取っても落ちない事を利用した方法です。

スミ入れが必要なパーツにはスミ入れをして、スーパークリアーIIIでトップコートしました。これで、全パーツ完成です!

エナメル塗料で塗った面の上には、スミ入れがしにくいです。ペンを強く当てると塗装がよれてしまいますし、はみ出た部分を拭き取ったりすると
塗装が取れてしまう事もあるので、なるべく一発で書ける様に、慎重~にスミ入れして下さい!


如何でしょうか?
この後、メッキゴルニャン完成品3体目の画像をアップしますね

お子さんと一緒に制作してみてもきっと楽しいと思いますので、是非やってみて下さい~!
![]() | ![]() |
プライスレスな輝き♪ メッキゴルニャン完成品
金メッキゴルニャン、2体目完成です♪
レジェンドメタリックブシニャン 制作ご依頼完成です♪
ブシニャンレジェンドメタリックVer.&ダイヤニャン 塗装で完成させてみた
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 ジャンル : 趣味・実用