ニャーKB応援ステージセット ツチノコパンダ&ジバニャン、素組しました

本日発売のプラモデル「妖怪ウォッチ ニャーKB応援ステージセット ツチノコパンダ&ジバニャン」、素組してみました~。
ニャーKB応援ステージセットって・・・一体どんなキットになっているんだ??と前からかなり不思議だったのですが、
特に立派なステージセットがある訳でもなく、ツチノコパンダ&ジバニャンのキットといった具合の内容でした


まず・・・ツチノコパンダです

これを目当てに買う為のキット、という感じがしますが・・・
ツチノコパンダ、目の部分が丸々シールを貼るだけのタイプなんだろうなと思っていたのですが、
黒目の線の部分がちゃんとスジ彫りになってます~。塗装派には嬉しいです


口が開いて、中から舌が見えます。
この舌がボールジョイントで可動するという芸の細かさ!

横向き。

後ろです。

顔の分割線と、胴体部分の合わせ目2箇所を消して整形して、後は肉抜き埋めですね~。
スタイルもツチノコまんまで、顔も可愛いですしすごく再現度の高いキットだと思います!

こちらが肝心のステージセット。
ツチノコ用台座に、スタンドマイクがセットされただけのものです(笑)

①ツチノコパンダを乗せてみます。

②後ろにニャーKBの絵が描かれた紙をセットします。
以上です!
これが、ニャーKB応援ステージセットというものらしいです・・・ まぁ、あくまでテレビアニメの内容に合わせたものというか、
メインはツチノコパンダであってこれらはオマケですね



こちらはジバニャン。
通常のジバニャンのキットそのままです。

で、ニャーKB応援用という事で、はちまき&ハッピがついてきます。

後ろ。
ハッピは、左右から被せるような感じで着脱させます。

小物その1、応援うちわ。
ユニット名の「ニャーKB with ツチノコパンダ」が印刷されてます。

裏側には・・・ジバニャンの推しメン?ニャーKBセンターの女の子がいます


小物その2、ニャーKBファンクラブ会員証00007。

裏側は・・・なんと、ツチノコパンダの手配書になってます!(笑)
個人的にはこの演出が一番ウケました

うちわ持ったり会員証持ったりするので、手の切り欠き部分は埋めない方が良いですね~。

という訳で、「妖怪ウォッチ ニャーKB応援ステージセット ツチノコパンダ&ジバニャン」でした~。
やっぱり、ツチノコパンダ・・・可愛い!すっごく可愛いです

完璧にイラストをそのまま再現した造形になっていると思います、すごいですね!
リボンのスクラッチが必要ですが、ツチノコも制作したいな~と思ってます

まずは現在取り掛かっているオロチ&影オロチの制作が先なので、今しばらくお待ち頂きますが・・・
こちらは比較的すぐに完成するかと思います~。
是非、進捗記事をお待ち下さいませ

![]() | ![]() |
【妖怪ウォッチ】 ウィスパー&妖怪パッド制作しました
フルーツニャン4体目 イチゴニャン完成しました!
フルーツニャン3体目 メロンニャン完成です♪
フルーツニャン2体目 スイカニャン完成しました~
ロボニャン アニメカラー制作ご依頼品完成です♪
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 ジャンル : 趣味・実用
Mr.ホワイトパテR 使ってみました~

先日発売された、クレオスのMr.ホワイトパテRを購入してみました。
いつも使っている瞬着パテは使い勝手はいいのですが必ず気泡が出来るので、それを埋める処理をしなければならず
溶きパテや、フィニッシャーズのプラサフなんかを塗って最終的に仕上げていたのですが、
こちらがかなり用途に合っていそうだったので買ってみました


こちらが、パテで埋めて整形しただけの状態です。
なので、パテの表面には気泡がポツポツと・・・出ているのですが、よくわからないですね~!


実際に表面をよく見ると、コンマ何ミリの空洞みたいなものが出来ている箇所があるのですが・・・
肉眼でわからなくても、サフを吹くとかなり目立ちますし、塗装して仕上げても最終的にはますます目立ってしまうので
瞬着パテで埋めた際は、しっかり気泡埋めの作業をしていきます~。

粘度のある白っぽい液状のパテで、容器がチューブなので出しやすいです。
これを綿棒に取って、患部に塗っていきます。

気泡が埋まる様に、念入りにすり込む様にして塗っていきます

乾ききって削れるまで、どのくらいの時間が必要なのかよくわからないのですが、
いつもこの作業の時は寝る前に塗っておいて、起きてからヤスリがけするみたいな感じでやっています。
多分、半日も置けばきっちり整面出来るんじゃないかと思います~。

硬化後、400番でヤスリがけしたのがこの状態です。
ヤスリがけしやすいですし、気泡が見事に消えています!・・・といっても、最初の写真と比べても
よくわからないですね・・・


とりあえず、使用した感じは完全に目的を達成してくれていますし、何より容器が使いやすくてとてもいいです!
以前使っていた溶きパテは瓶タイプで、開ける時手が汚れるしすぐに乾いて固まってくるしで、
なかなかストレスの多い代物でした

でもこちらは、使いたい時にすぐ使えるといった感じです。
合わせ目消しをした際にちょっと残ってしまったスジを埋めたり、ゲートカット跡を埋めたり、
傷の修正やスジ彫りのはみ出した部分の修正とか、色々と便利に使えそうです~。
個人的にはこれから長くお世話になりそうなアイテムです

![]() | ![]() |
ツボサン ブライト900 エクストリームEX01
【瞬間クリアパテR】 リニューアル販売開始、さっそく使ってみました!
エアブラシお手入れ方法をご紹介(i-Craft ツールクリーナージェル)
いつも使っているプラモデル制作道具をご紹介します
アネスト岩田 IS-800J
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 ジャンル : 趣味・実用
ツボサン ブライト900 エクストリームEX01を使ってみました~

ツボサン ブライト900 エクストリーム EX01(荒目/細目)という金ヤスリを買ってみました~。
これまでパテで埋めた部分の整形作業をする際、まずはデザインナイフであらかた余分なパテを削り落して形状出しを済ませ、
紙ヤスリの320番で粗削り→400番~で整形、という手順でずっとやってきたのですが、
私がよく使用しているアルテコ+シアノンDWで埋めた面を削るにはすぐにヤスリが目詰まりしてしまい、
何度も何度もヤスリを替え続けなくてはいけなかったので作業中のストレスが結構あったんですね~

最初のナイフで削り落す作業も、そもそもパテが硬いし、指を切ったりする事も多いしで・・・

そこで金ヤスリを最近検討していたのですが、keitaさんのブログでこの金ヤスリが紹介されていたのを見まして、
かなり使い勝手が良さそうだったので購入してみました

ヤスリ表面には硬質クロムを施した特殊加工で、錆びにくく高耐久性。また特殊な切削目加工で、
パテのような高密度の対象を削る際に発生しやすい目詰まりを最小限に抑えます。
との事で、パテを削った際の粉も歯ブラシで簡単に除去できて、切れ味が衰えない。更に錆びにくい!
模型を始めた頃、道具を揃える際ひとまず金ヤスリセットも購入したのですが、今では茶色くなってて全く使えません(笑)
詳しい商品の特性、説明等はG PARTSさんのHPを是非ご覧下さい、わかりやすく解説されています


このEX01は、荒目と細目が両面になっていて、最初にパテを削り出す段階の粗削り+整面作業に向いているそうです。
EX02の方は中目、油目になっていて更に細かい仕上げ作業に向いています。

せっかくなので、今やっているオロチの龍マフで加工してみました。
大きい肉抜き部分にMr.SSPのアルテコ粉+シアノンDWでパテ埋めした状態と、それをブライト900の荒目で削り出した状態です。

荒目だけで整面してみました。
裏側の細目は使っていません。
盛りつけたパテの端っこの部分とパーツの端が一体になる様に、このまま仕上げくらいの勢いで
ガリガリ整面してみたのですが、荒目という割にかなり細かく整面できます。
数回歯ブラシで粉を払っただけで、特に目詰まりも感じずに削り出す事が出来ました!
今までのナイフで削り出し→320番で粗削りまでが、これ1本で済んだ感じです


そのまま細目を使わず、400番で整形し、スポンジヤスリで磨いて仕上げてみました。
荒目でパテとパーツの継ぎ目部分までガリガリやったので、パーツ側に傷も入っていますが、
瞬着パテで盛った部分は気泡消しの為に最後の修正作業をするので、その時に一緒に処理出来そうです。
初めて使ってみた感じではかなり良い感触なのですが、問題もありまして、
私が使うには(?)というかLBX系の整形をするには、ちょっとヤスリ本体が大きすぎるかな~という感じはしますね・・・

大きくて重いのと、小回りがきかないというか、やりづらい感じはあります。
この特性を活かしつつ、タイラーくらいのサイズで若干薄いものがあれば、かなり私のニーズにマッチする気がするのですが、
他にも良さそうな金ヤスリが色々とありそうなので、また探してみる事にします

しばらくはパテのお供はこれでいきたいと思います~!
![]() | ![]() |
【瞬間クリアパテR】 リニューアル販売開始、さっそく使ってみました!
エアブラシお手入れ方法をご紹介(i-Craft ツールクリーナージェル)
いつも使っているプラモデル制作道具をご紹介します
アネスト岩田 IS-800J
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 ジャンル : 趣味・実用