キッズわっぱ弁当、始まりました 【幼稚園】

4月から、娘が幼稚園に入りました

という訳で、朝のお弁当作りに娘の分も加わるのですが、(といっても週1回金曜日のみですが)
娘のお弁当箱もやはり・・・ 曲げわっぱに致しました!
曲げわっぱのお話は度々書いてきましたが、娘の曲げわっぱは秋田の栗久さんに制作をお願いしました。
栗久さんの曲げわっぱは機械制作ではなく、全て栗盛俊二さんという方がお一人で手作りされている物なので、
数ヶ月の注文待ちは当たり前の状態になっており、私も注文してから半年待ちました。
わっぱ弁当の本なんかも沢山発売されていて、今すごく人気ですよね~。

キッズ弁当箱というサイズの物で、通常外側のみ施されているウレタン塗装を内側までフルにかけてもらいました。
主人用のお弁当箱、こちらは秋田の大館工芸社さんのものですが、やっぱり白木のままのものより
ウレタン塗装がされている方が、変色も起きないですしお手入れに気を使わなくて良いので、楽なんですよね~。
高いお弁当箱に対して良い状態を保つ為、ちょっとした手間暇がかかってしまうとそれが原因で嫌になってしまったりもしますので、
やっぱり楽であるという事にも価値があると思います。モチベーションといった部分なども。
ウレタン塗装されているから杉の香りがしないとか、湿気が籠るといった事もないんですよ~。
毎日の事なので、手入れが楽な事はとても良い事です


しかし、幼稚園児が曲げわっぱとかさすがに先生も驚きますかね・・・。「渋っ!」みたいな。
ランチバンドだけはミッフィーさんで、可愛らしく装ってみました。
娘はまだプリキュアとか、女の子キャラのものに興味が無いので通園グッズとかにもキャラクターが全く無く、
マリメッコ柄のアイテムとかでお姉さんぽくまとめてます。
単に、私がキャラクタープリントのアイテムが好きじゃなかったりするだけなのですが


というわけで、じゃじゃーん。初のお弁当完成しました~。
年少の時は特にですが、全然量を食べられないので、とにかく完食出来る量にすること
「完食出来た!」という達成感を与えること、それが何より大事ですと園から通達が来ました。
まぁ、この量でも全部食べられるとは思えないけれど・・・

(「足りないよりはいいかな」と思ってしまう親心、多分それが一番いけない)

娘はアンパンマンが好きなので、まぁこれだったら頑張って食べてくれるんじゃないかと思いますが・・・。
量を少なく作る事って意外と難しい。
アンパンマンの他にはピタゴラスイッチ(Eテレ)が好きだったりするので、お弁当の時に敷くマットは
ピタゴラスイッチの「おりたたみハンカチ劇場」という大判ハンカチを使ってます。

まぁ、ピタゴラスイッチ熱心に観ますよね・・・。
おかあさんといっしょとか、いないいないばぁっ!とか全然興味ないんですよね。
面白いんだけど、なかなかシュールな娘です。

いつもの主人のお弁当です。
大葉、レタス、ブロッコリー、トマトだけを残して毎日返ってきます(笑)
娘の幼稚園生活が始まって、楽になるかと思いきやしょっちゅう幼稚園に親が出向いたり、
入園してすぐに個人面談だとか上の子の小学校の方は授業参観だの役員決めだの、
案外親が出ていかなきゃならない事が多くて全然優雅な生活が出来ません

とはいえ、去年一年間プレ幼稚園に通わせていた頃の娘は最後の最後まで大泣きで、
先生もドン引きする程の号泣ぶりだったんですよね。普通、数回通えば慣れるんですけど、、、
(幼稚園に2時間預けて、その間親はいなくなるシステム)
ものすごい人見知りと場所見知りで、以前初めてホビージャパン本社へ連れていった時も
それはそれはすさまじい泣きっぷりで、担当の編集さんを困らせてしまったものですが。
なんだか、いざ園生活が始まってみると嘘の様に初日から笑顔でバスに乗っていき、拍子抜けしています。
先生方もみんな「大泣きで登園してくるに違いない」とまで言われていた子だったのに、すごいもんです


これからは、金曜日に娘のお弁当画像がツイッターに加わるかもしれません~??
私の方はと言いますと、今月25日発売のホビージャパンにFAG作品が掲載されています

是非また、誌面にて見てやってくださいませ~!

![]() | ![]() |
曲げわっぱを新調しました 【大館工芸社】
曲げわっぱのお弁当、いろいろ 【その12】
曲げわっぱのお弁当、いろいろ 【その11】
曲げわっぱのお弁当、いろいろ 【その10】
曲げわっぱのお弁当、いろいろ 【その9】