【妖怪ウォッチ】 万尾獅子を制作中~3

万尾獅子、塗装入ります~

今回、パーツ数がそこそこ多いですよね。それに、マスキング箇所も結構多めですね~
まずは、いつものサフ吹きから~。

刀持ち手の金色、腕・ズボンの緑、刀の鞘部分、腰巻きの赤、耳の中・眉毛部分の茶色を塗装しました。
塗料は、また完成品画像の時に記載します!
今回は、参考にして下さってる方がやりやすいように混色少なめでやっています


最初のマスキングです。
耳の中と眉毛、腰巻きの部分、刀の持ち手パーツの菱形部分&下側のところ、腕の一部・・・リストバンド的なところ?

を、それぞれマスキングです。
眉毛は凸形状になっているので、本当は顔を塗ってからマスキングして眉を塗装、の方が良いのでしょうが
耳の中と同じ色なので、最初に塗装しておきました。
凸形状ですからキワにマスキングテープを貼るのが難しいので(浮いてしまって隙間から上掛けの塗料が吹き込んでしまう、)
中心部分はマスキングテープを貼って、キワ部分はぐるっとマスキングゾルで筆塗りしています


火の玉と、髪の毛の薄い色の部分、鼻部分、刀のグレー、口の中の部分を塗装しました


表情シールを貼るパーツの一部、下あごパーツの内側は合体して「口の中」になるので、忘れず紫に塗装しておきます。

2回目のマスキングです。
火の玉・髪の毛の色が薄い方、鼻、口の中、刀の一部分をマスキングしました


火の玉・髪の毛の濃い色の部分、口の中(上の方)、刀の持ち手部分(紫)、刀の切れる側をそれぞれ塗装しました~
刀は切る側がシルバーで、なみなみした形になる様にマスキングしてあります。
(こういうの、刃紋っていうんでしたっけ?


3回目のマスキングです。
口の中の部分(上側)、刀の持ち手の紫の部分をマスキングしています。
口を開けた時の色は、上側が濃い紫・下側が赤味がかった紫になるようにしてあります


肌色(にあたるパーツ)を塗装しました

尻尾部分、下あご・顔、腕、手、足、本、上半身パーツの一部です。(着物の合わせの部分)
刀の持ち手も再度金色にしています。

一応、何で2回金にしてるの?と思う方がいるかもしれないので、、、
菱形のディテールの部分が金色なので最初金にしなくちゃいけないんですが、その時にこのツバの部分までマスキングしてしまうと・・・
持ち手の付け根というか、立ち上がりの微妙なキワ?まで紫になってしまいますよね~
ここから金色じゃないといけないわけなので、面倒ですが一度紫にして持ち手のみをマスキングして、もう一回金色・・・にしています。
マスキングの順番は・・・常に凹み側からであります!うぃっす!


4回目のマスキングです~
着物の合わせ部分、足をマスキングしました

足も、草履に対して足の方が凹みになっているので、こちらからマスキングします。

草履部分、着物の上下黄色い部分を塗装しました。
ラストが近いです~


腰下のパーツ、黄色部分をマスキングして・・・オレンジを塗装!
これで塗装は終了です~


マスキングテープを剥がし、1個1個スミ入れしていきます~
ここまで来ると、組み立てが楽しみですね!


表情のスライドギミックは、そのまま付属シールを使用しています。
本、火の玉にも付属シールを貼り付けて、上から艶消しトップコートします

表情シールを使う為、肌色にあたる部分はこのシールの色に合わせて調合しました。
この後、艶消しトップコートを吹いて完成!です~
それでは、次回完成画像をアップ致しますー。次の記事までお待ち下さい!

![]() | ![]() |
【妖怪ウォッチ】 万尾獅子 完成品
万尾獅子の台座を制作してみた
【妖怪ウォッチ】万尾獅子 キットレビュー。
【妖怪ウォッチ】 万尾獅子を制作中~1
【妖怪ウォッチ】 万尾獅子を制作中~2
テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 ジャンル : 趣味・実用